「避難」は「逃げろ」、「給水車」は「水をくばる車」 やさしい日本語の普及を!!

「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。
1995年の1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には日本語も英語も十分に理解できず、必要な情報を受け取ることができない人もいました。
そこで、そうした人たちが災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。そして、「やさしい日本語」は、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段としても研究され、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信など、全国的に様々な分野で取り組みが広がっています。

生活者ネットワークは、災害などの緊急時に情報弱者になりがちな外国人や障がい者、子どもなどが、すばやく情報を得られるよう「やさしい日本語」での発信を提案してきましたが、先日、東京都のHPのforeign language外国語のサイトに「やさしい日本語コーナー」が加わりました。
よりわかりやすくなるよう、さらなる研究と工夫を期待します。

オリンピック・パラリンピックを控える東京は、緊急時に留まらずふだんから、音声とともに、看板等の表示やSNSやデジタルサイネージなどの視覚においても、率先して「やさしい日本語」による情報提供に取り組むことを求めました。